
ショールーム見学ってどんな感じなのか知りたいな〜
このような悩みを解決します。
アイ工務店の家づくりでは、キッチンやお風呂をショールーム見学へ行き決めます。
わたしたちは「TOTO」と「タカラスタンダード」に見学に行きました。アイ工務店の標準仕様も確認してきましたのでこの記事で紹介します。
これからショールーム見学の参考になれば嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
このような悩みを解決します
- ショールーム見学ってどんな感じ?
- TOTOでどんな見学ができるの?
- タカラスタンダードはどんな見学ができる?
\ハウスメーカー選びで疲れていませんか?/
一生に一度の夢のマイホーム。
- 広いお庭のある2階建のお家
- 吹き抜けのあるラクチン導線の平屋
- ガレージのあるお家
など、おしゃれでアパートより広くて、快適なお家で生活できると思うと、とてもわくわくしますよね。
でも、こんな経験ないですか?
- たくさんのハウスメーカー見たくて展示場に行ったけど、話を聞くだけで1日潰れちゃった…。
- 話を聞いているとき、子どもの機嫌が悪くなり、内容は結局よくわからず、ただ疲れただけ…。
- 毎週、お休みの日が展示場見学で終わり、好きなことができない。
わたしは展示場で見学中に子供の機嫌は悪くなるし、毎週末土日が潰れて、好きなことができない日々に疲れてしまい、

お家づくりって、思っていたよりも大変。メーカーなんて、もうなんでもいいかも。
と思うようになっていました。
そんなとき、嫌気が差していた日々が解消されるできごとがありました。
ネットで調べていたとき、カタログの請求サービスなるものを発見。
自宅でハウスメーカー選びができるかも!と思い、さっそく活用。
すると、自宅にカタログが届くことで時間に余裕が生まれて…
- 子どもが寝たあとに、コーヒーを飲みながら時間を気にせず、ハウスメーカーが選べた
- 子供の機嫌に振り回されることがなくなった
- 展示場に行く回数を少なくできるので、お休みの日は好きなことができた
と、ハウスメーカー選びで疲れ切った毎日から解放されました。
このサービスのおかけで、パートナーとケンカすることなく話合いができ、
今では、素敵なハウスメーカーで夢だった「吹き抜けのある34坪の平屋」を建てることができました。


わたしのようにハウスメーカー選びで毎日疲れている人・悩んでいる人は、ぜひ活用してみてくださいね。

ストレスなく、お家づくりをしてくださいね!
アイ工務店 ショールーム見学2回目の内容

今回のショールーム見学は2回目の見学となります。
1回目に見学した時から変更点が出ました。その確認を2回目の見学で実施。
変更点はこちらです。
設備 | メーカー | 2回目見学の目的 |
キッチン | タカラスタンダード | カラー変更の確認 |
洗面台 | タカラスタンダード / TOTO | 洗面台導入のため確認 |
コンパクト洗面台 | タカラスタンダード / TOTO | コンパクト洗面台の確認 |
お風呂 | TOTO | リモコンスイッチの確認 |
トイレ | TOTO | 変更なしのため確認せず |
1番の目的は、洗面化粧台を導入するためです。タカラスタンダード、TOTOふたつの標準仕様を比較し、確認してきました。
TOTOでのショールーム見学

まずは、TOTOの見学からです。1/7 10:00から1時間ほど見学しました。
TOTOでの見学内容はこちら。
- コンパクト洗面台
- 洗面台
- お風呂のリモコン
順番に見学内容を解説していきます。
TOTO コンパクト洗面台
我が家の間取りでトイレを出たすぐあとにお洒落な洗面台が欲しかったのでコンパクト洗面台を検討中。
こちらのものになります。

洗面台と収納棚の2つを見積依頼しました。合計で343,970円!
思っていたより高い!!でもかわいい〜

とりあえず、検討してみることに。
タカラスタンダードと比較し、金額をみて導入するか決めていきます。
TOTO洗面台 標準仕様「オクターブライト」
アイ工務店の標準仕様は「オクターブ Lite」となります。間口は750/900mmから選べるようです。
わたしたちは間口750mmで検討中。


パッとみた感じ2人とも「いい感じ!!」となりました!
ただ、下の収納扉が官能扉のためオプションの2段引き出しタイプへ変更しました。
キャビネット:2段引き出しタイプ

金額追加となりましたが、かわいいからOK!

スロップシンクの代わりでも使いたいと考えているので、結構深くて使い勝手が良さそうです。
TOTO お風呂のリモコン
TOTOのお風呂では、床ワイパーの動作ボタンと浴室乾燥機のボタンを一つにまとめるリモコンを確認してきました。
こちらはリモコンを見るだけで「こんな感じになります〜」と説明していただいて終了です(笑)
たくさんリモコンがあっても困るから、1つにまとめた方がキレイですよね。

1つにまとめるとこんな感じになるようです!

このリモコンが浴室でてすぐの壁につく予定です。
タカラスタンダードでのショールーム見学

次はタカラスタンダードの見学です。1月7日の 15:00から1時間ほど見学しました。
タカラスタンダードでの見学内容はこちら。
- コンパクト洗面台
- 洗面台
- キッチン
順番に見学内容を解説していきます。
タカラスタンダード コンパクト洗面台
タカラスタンダードでもコンパクト洗面台を再確認。
こちらは、アイ工務店の標準仕様ではないので追加すれば全額費用UPとなります。
高いけど、かわいいからどうしても入れたい!

実は1回目のショールーム見学の最後で気になっていたこちらの洗面台。2回目の見学でしっかりみてきました。

わたしたちはこちらの条件で選定。
- 間口75cm
- キャビネットあり
洗面ボウルの色は黒のみです。蛇口はシルバー、黒から選べました。
キャビネットの色も4種類から選べます。しかし、全面と上板のみ。側面は白になってしまいます。
そのため、わたしたちは白を選びました。
側面が白だとメリハリが出ちゃうから、前面も白にしたよ〜

金額は20万円程度かな?見積が出るまで待ってみます。
タカラスタンダード 洗面台 標準仕様「エリシオ」
タカラスタンダードのアイ工務店標準は「エリシオ」です。

こちらもいい感じですね。
しかし、標準仕様ではLEDが大きくてダサいので変更しました。オプションで「ワイドLED」へ。
LED存在感強すぎなので、スタイリッシュなものへ変更!

赤枠の「3面鏡」がアイ工務店の標準仕様でした。

ぼてっとしてたので変更しました!

キャビネットのタイプは標準仕様で「扉タイプ」ですが、わたしたちは「2段スライドタイプ」へ変更。

TOTOとタカラスタンダードの2つで見積を依頼しました。
金額によって、どちらかを入れるか決めたいと思います。
タカラスタンダードは金額がその場で出てこなかったので、見積掲示の打ち合わせまでわかりません。
ドキドキして待ってます。

タカラスタンダード キッチン
キッチンのアイ工務店標準仕様は「オフェリア」です。

わたしたちはカップボードの長さを2500mmにしたので、選べたのは「タカラスタンダード」となりました。
そのためキッチンも合わせてタカラスタンダードへ。
魅力的なポイントはなんといっても「ホーローパネル」です。汚れが落ちやすくお手入れかんたん。
レンジフードもホーローなので油汚れも落ちやすいですよ!

オプションで食洗機も追加しました。
カラーもたくさんの種類から選べます。前回のICさん打ち合わせで内装の色味が変わったので、ここでキッチンも再度選び直しました。
まとめ:アイ工務店 ショールーム見学2回目
今回は、2回目のショールーム見学について解説しました。
主に変更点のみ確認する見学だったのですが、TOTO・タカラスタンダードどちらも1時間近く掛かってしまいました。
色やイメージと合うものを見つけるって大変ですよね。制限がある中でどれだけ理想に近づけるか難しいです。
選んだ現物がショールームにない場合もあるのでイメージする力がとても重要。
やはり失敗しないためにも、事前にしっかり完成形を持っておくことが大切だと改めて感じました。
キッチンの色をもっと真剣に考えておけばよかったです。

事前に完成形を持っておくことが大切な理由はこちらの記事に書いてます。
こちらの記事では「家づくりを始める前にやっておくと良い大切なこと」をまとめています。
これからおうち作りを始める方や、すでに初めて悩んでいる方も、ぜひ参考にしてくださいね。
>>>家づくりは始める前が超重要!5つの大切な準備を読んでみる
-
-
【完全版】家づくりは始める前が超重要!5つの大切な準備
続きを見る
アイ工務店での家づくりは、こちらの記事で詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてくださいね。
-
-
【完全版】アイ工務店での家づくりの流れ|初心者にむけて徹底解説!
続きを見る
ハウスメーカーの情報収集・比較は、ライフルホームズのカタログ請求が便利です。
利用すると、自宅にいながら無料で複数住宅メーカーの資料がもらえるため、時間を有効に活用できます。
さらに理想の暮らしを書き出すのに活用できる「家づくりノート」が特典でもらえるのでおすすめです。
もらった資料と浮いた時間でパートナーとゆっくり理想の暮らしについて話合いましょう。
使ってみた感想はこちらの記事に載っています。
利用するときの参考にしてくださいね。
>>>ライフルホームズ注文住宅の資料請求をやってみた
【要注意】知らないとマジでやばい…。家づくりでやるべき2つの〇〇

わたしたちが家づくりをした中で、知らないとマジでやばい…。と感じたこと。
それは、こちらの2つです。
この2つは要注意。
知らないとマジで損するので、今からしっかりチェックしていってくださいね!
- 「なんとかなる」が1番ヤバイ…。住宅資金の予算決めと返済プラン
- やらないと絶対損するマル秘「値引き交渉術」
この2つをしっかりと実践したので、後悔ない家づくりができました。
「めんどくさい」や「忙しいから…」を理由にやらないと、
- 余計にお金を払っていた
- 完成したおうちが納得しないものだった
- 住宅ローンの返済が想定外の金額となった
とせっかくの家づくりが失敗した…と悲しい出来事になってしまいます。
一生に一度の大切なお買い物。
ぜひこの2つを実践して後悔ない家づくりをしてくださいね。


この3つのポイントを実践したことで
ロフト+スキップフロアの開放感がある平屋を建てることができました!
後悔なく、素敵なマイホームで楽しい毎日を過ごしています。
「なんとかなる」が1番ヤバイ…。住宅資金の予算決めと返済プラン
お家づくりで損しないためには結論から言うと、「予算決め」が1番重要です。
理由は、この予算決めに失敗すると、最悪の場合人生が崩壊するからです…。
このような人は要注意です。

あなたは当てはまりますか?
こちらをチェックしてくださいね!
- 毎月の住宅ローンがアパートの家賃と同じくらいなら大丈夫
- 難しいことは、よくわからないけど「なんとかなる」と思っている
- とりあえず、勢いで契約しようとしている
予算決めに失敗すると…
- 毎月のローン返済に追われ、毎日ギリギリの生活で貯金なんて全然できない
- 好きなものが全然買えなくなり、イライラしたり、ケンカが多くなる
- 残業カットなど突然の収入源により、ローンが払えなくなり自己破産
経済的にも精神的にも良くないことばかり起きてしまいます。
ちなみに2019年の住宅ローン破綻率は3%。
なんと100人に3人が住宅ローンを払えない現実があります。
特に最近は、物価・税金の上昇、金利の上昇傾向があり、
それなのに毎月のお給料は全然あがらない…。
先の見えない状態が続いていますよね。
そのため、住宅ローンや金利について、
「よくわからないから…」と自分たちだけで、甘い気持ちで予算を決めると
給料日に振り込まれた給料から
- 住宅ローン
- 光熱費・携帯代
- クレカの支払い
これらがすぐに引き落とされ、次の日にはお給料がなくなっちゃう…
このような生活が待ってるかもしれません。


毎日毎日、口座から引き落としになる金額を計算して、給料で足りるのか、貯金を崩さなきゃなのか…
こんな生活イヤですよね?
だからこそ、住宅の契約前には予算を決めて、失敗しないお家づくりをしましょう!
自分たちだけでは、予算決めが不安の場合、お金のプロに相談するのが確実で安心。
不安な毎日を送りたくない人は、お金のプロから根拠ある予算を教えてもらいましょう。
妥協せずに予算を決めておけば、お金のことで悩まず、些細なことで夫婦ケンカすらしなくなります。
理想のマイホームで毎日会話が弾む幸せな生活が待ってますよ。
やらないと絶対損するマル秘「値引き交渉術」
住宅資金を安くしたい人は、必ず値引き交渉を実施しましょう。
ちなみに、わたしは値引き交渉の方法を知らずにお家を契約したので、30万円近く損しています。

契約前にこの値引き交渉の方法を知っていたら、
わたしたち夫婦は30万円も余分に払わずに済みました…。
30万円って言ったら、お給料1ヶ月分ほどです。
値引き交渉を知らなかったためにお給料1ヶ月を余計に支払ってしまいました。
例えると、お給料をATMから引き出して、すぐに財布を落としてなくなってしまった感じです。

想像してみてくださいね。
自分に置き換えてみると、かなりショックですよね。
でも、値引き交渉のやり方を知っていれば、
お給料1ヶ月分のお金を余計に支払うこともなく、損することもありません。
そのお金で、土日の料金が高いときにお泊まりディズニーだっていけちゃいます。



ここで紹介するかんたんな2つの方法を実践するだけで、これらを叶えることができます。
知らない場合は、要注意ですよ。
それでは、「やらないと損するマル秘値引き交渉術」はこちら。
- 住宅展示場へ行く前にアイ工務店の紹介割を受ける
- 相見積もりを入手し、契約前に値引き交渉をする
住宅展示場へ行く前にアイ工務店の紹介割を受ける
アイ工務店が少しでも気になる方は、必ず紹介割を受けましょう。
アイ工務店の展示場に行く前に、スマホでぽちっと紹介依頼をするだけで100万円近くの値引きが受けられます。
やらないと、100万円損するだけです。
かんたんに100万円近い値引きが受けられるなら、やらない理由がない
だれでも確実に値引きが受けられる最強の方法です。
-
-
アイ工務店の紹介割引・紹介制度について徹底解説【2024年最新・保存版】
続きを見る
相見積もりを入手し、契約前に値引き交渉をする
値引き交渉は、契約前が最大の勝負ところです。
ここを逃すと値引きしてもらうことは不可能です。
そして、
値引き交渉を有利に進めるには、他社の見積が必要不可欠。
見積がないと、値引きの決定打になりません。
「A社さんは〇〇円でした。同じような金額なので、この金額より下げてもらえれば契約します。」
と値引き交渉に使える他社の見積を必ず用意しましょう。
とはいえ、限らた時間の中、何度も住宅展示場に行き、打ち合わせをして見積をもらうって大変ですよね。
そこで、タウンライフの見積請求サービスを活用しましょう。
自宅にいながら複数社の間取り・見積がもらえるのでこのサービスを活用して
同じ間取りで見積を複数社からもらいましょう。
30万円ちかい値引きを実現する有効な方法です。
この値引き交渉をして、浮いたお金で家具を買ったり、ディズニーへ旅行へ行ったり楽しんでくださいね!
無料で使えるので、ぜひ活用していきましょう!
\浮いたお金で、好きなコトをしよう!/